三条市・法華宗総本山本成寺(鈴木日艸貫首)では28日、恒例のすす払いを行った。
 |
雪化粧の本成寺本堂
|
毎年、官庁御用納めの28日に行うのが同寺のすす払いの習慣。ことしは同寺門前の檀家の世話方15人と、本山塔頭(たっちゅう)11ヶ寺の住職で行った。
午前9時過ぎ、本堂の戸を一斉に開いて帽子、マスク、タオルで頬かむりした世話方数人が、軍手をはめた両手にナンテンの棒を持ち、横一列に並んでかがみながら「ばちばち」と畳をたたき、前へ進んだ。
一方では、2mほどもあるシュロのほうきで、高いところのすすを払った。住職らは、内陣の装飾や、お経机を一つひとつ乾いた布でていねいにふいた。
 |
 |
ナンテンの棒で畳をたたく世話方
|
須弥壇のすすを払う坊さん
|
本堂のすす払いが終わると寂光殿へ。ほこりを外へ出すために戸を開けると、窓外には、三日前からの雪でほどよく化粧された三軌苑が水墨画のよう。世話人もすす払いの手を止め、しばし、その美しさに見入っていた。
さらに客殿、奥書院、方丈へと作業を進め、一年のすすを払い清めて“世紀越え”を待つ。
|