
|
三条市・八幡宮の献灯祭に5,000人が参拝 (2004.1.15)
|
|
三条市・八幡宮(藤崎重康宮司)では、14日夜から15日未明にかけて商売繁盛や家内安全を大きなろうそくの火に祈る三条の小正月の風物詩「献灯祭」を行い、氷点下の寒波に見舞われて参拝者は5000人にとどまった。
 |
14日夜から15日未明にかけて行われた八幡宮の献灯祭りで拝殿に灯る大ろうそく
|
江戸末期の安政年間から始まったと言われる小正月行事で、午後7時から神事を行い、7時半から拝殿に並べた30本の大ろうそくに点灯した。
 |
焼納場で暖をとる参拝者
|
ろうそくは最大で高さ約80センチ、重さは8貫目(30キロ)にもなる。炎の大きさも20センチ以上あり、拝殿内はほんのりと暖かく、参拝客は厳かな力強い炎に祈りを込めていた。
午後8時の気温は−0.2度(三条地域消防本部調べ)。風も強く、境内はところどころで踏み固められた雪が凍り、警備の人たちは参拝者が足を滑らせないように木くずをまいていた。
くま手やだるま、スルメなどを売る露天商は「縁起物だよ!」と客寄せの声を張り上げていたが、参拝者の多くは厳寒に降参。参拝を終わると足早に帰る人が多かった。
荒れ模様の天候などが影響したのか、参拝客は昨年の6,000人を1,000人下回る5,000人(三条署発表)だった。
|