ケンオー・ドットコムのロゴ 燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
共栄鍛工所は“鍛造”により製品を製造するメーカーです。製品の設計から完成に至るまで一貫した生産ラインのもと、鍛造一筋に積み重ねてきた独自の技術でものづくりを行っています。
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スポンサードリンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ


第39回加茂市展の入賞作品決まる(2006.10.30)

取材依頼・情報提供はこちら

加茂市は29日、加茂市市民体育館で11月3日から開かれる第39回加茂市美術展(市展)の審査を行い、日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真の6部門の入賞作品を決めた。

作品は27、28日の2日間、1人2点以内で搬入。昨年に比べ、一般は8人、4点多い154人の186点、高校生は2人、4点少ない13人の13点、合計で6人、1点多い167人から199点の応募があった。部門別の内訳は、日本画25、洋画15(うち高校生1)、彫刻10、工芸32、書道63(うち高校生12)、写真54点。

審査では、各部門1点の市展賞と新潟日報美術振興賞、ほかに6部門あわせて20点に奨励賞、高校生の賞外作品で優秀な作品4点を振興賞に決めた。

市展は11月3日から7日までの5日間。午前9時から午後6時まで開場、初日3日は午前10時から、最終日7日は午後4時半まで。あわせて同じ会場で諸流いけばな展も開かれる。入場無料。入賞者は次の通り。敬称略。

【市展賞】
部門 作品 作品名 名前 住所
日本画 菅家照子 陣ヶ峰
洋画 ひめさゆり咲く 渡辺美保子 三条市
田屋
彫刻 早春 有本栄子 高須町
工芸 萌えぎ立つ 木村富美子 新潟市
五十嵐
中島
書道 秋下荊門 鶴巻子婉 幸町
写真 あやとり 泉田忠穂 小橋


【新潟日報美術振興賞】
部門 作品 作品名 名前 住所
日本画 早春の粟ヶ岳 小柳英一 八幡1
洋画 威嚇 桑原茂 幸町
彫刻 長月 中澤恵子 八幡2
工芸 あつら敷く 鈴木イツ乃 田上町
羽生田
書道 唐詩8首 相波富喜 小橋
写真 夏まつり・夜の大饗宴 五十嵐立幸 三条市
みづほ


【奨励賞、振興賞】
部門 作品名 名前 住所
日本画 奨励賞 山の宝石 板垣悦子 新潟市山谷町
萱森玲子 柳町
時を越えて 大矢義夫 青海町2
洋画 奨励賞 spring water(春の夢) 永井美奈子 栄町
振興賞 古代の詩 西村知美 前須田
彫刻 奨励賞 太田征吾 新栄町
工芸 奨励賞 駆ける 清水重作 後須田
掻き落し石蕗壺 小柳英一 八幡1
森の奥に 永井和子 天神林
9月の夕映 坂上和雄 加茂新田
書道 奨励賞 良寛詩 太田止水 栄町
国上 佐藤芳春 寿町
臨 和泉式部続集切 小林俊江 三条市月岡
杜甫の詩 山際葉月 神明町2
白楽天の詩 坂上三津 上大谷
良寛.僧伽の詩 小出禾子 三条市南四日町
振興賞 臨 石門頌 五十嵐なつみ 芝野
臨 金文 中山優 横江
臨 祀三公山碑 番場はるか 若宮町
写真 奨励賞 夕日に望む 福井健一 神明町2
みつめあい 遠藤勝 三条市上保内
ぼくの正装 土田貞夫 大郷町2
ひと休み 渡辺幸夫 青海町1
父子(おやこ) 樋口八重子 五番町