|
12月7日にドーム型天体観測室も備えた日帰り天然温泉の地域間交流施設「しらさぎ荘」オープン (2007.11.29)
|
|
|

|
三条市が矢田地内に建設を進めていたドーム型天体観測室も備えるユニークな日帰り天然温泉の地域間交流施設「しらさぎ荘」が完成し、12月7日にオープンする。
 |
12月7日に三条市矢田地内にオープンする地域間交流施設「しらさぎ荘」
|
中越地震で被害を受けた旧栄町の老人福祉施設「しらさぎ荘」の敷地に建設。建物は旧しらさぎ荘の約3倍の広さで、県内でも珍しいドーム式天体望遠鏡も設備し、子どもから高齢者まで幅広い年齢層から健康づくり、生涯学習の場など、さまざまな分野に利用できる施設として建設した。
 |
ドーム型天体観測室
|
敷地は約4,000m2、建物は鉄筋コンクリート造平屋一部3階建、延床面積1288m2。1階は271m2で玄関や受け付けだけ。2階は温泉設備部分で757m2。浴室、大広間、和室、多目的研修室などがあり、浴室などのある棟は山のこう配を利用した平屋造。3階は200m2でドーム型天体観測室を備える。
ユニバーサルデザインに配慮して、建物にはほとんど段差がない。駐車スペースは障がい者用3台を含む48台分、総事業費は約3億8800万円。設置者は三条市で、管理運営は指定管理者の新潟ビル管理サービスが行う。
 |
2つの浴室、左が「はなしょうぶ」、右が「ほたる」
|
浴室は、広さ72m2の「ほたる」と111m2の「はなしょうぶ」の2つで、日替わりで男女を入れ替える。三条市の市街地から弥彦山を望む大広間は約80畳あり、幼児遊技スペースを含めて定員120人。食堂施設がない代わりに利用者が自由に使えるIHクッキングヒーターやオーブンレンジなどを完備した厨房室、幼児用に授乳室もある。
 |
ドーム型天体観測室
|
 |
1時間500円で利用できる12畳の和室
|
 |
授乳室
|
ドーム型天体観測室は、開閉型のドーム内に土星の輪も見える150ミリの屈折望遠鏡1台を設置。同望遠鏡は天文マニアだった市内の元病院長、故草野磐さんが使用していたものを家族が寄付した。ほかに、望遠鏡5台と月のクレーターまで見える双眼鏡8台を設備備え、星の観察会も開ける。天体観測室の利用は無料だが予約が必要で、利用期間は冬季を除く4月から11月までなので、来年度からになる。
入館料は12歳以上65歳未満が400円、65歳以上300円、12歳未満100円で、貸しタオルは100円。貸室は12畳の和室1室が1時間500円、多目的研修室が1時間1,000円。
貸室や天体観測室の予約は、使用日の60日前から受け付け、オープン前の予約は土、日曜を除く午前9時から午後5時まで電話(0256-45-0888)だけで受け付けている。
オープンする12月7日は、午後1時からオープニングイベントを行い、テープカット、本成寺保育園児の太鼓演奏、大正琴の演奏、物品販売、プレゼント抽選などを行う。
関連リンク
|