ケンオー・ドットコムのロゴ 燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スポンサードリンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ



燕の歴史と民俗記録をまとめた『郷土史燕』第3号発刊 (2010.5.10)

取材依頼・情報提供はこちら

燕市教育委員会は、燕市郷土史研究会連合会との編集で、燕の歴史と民俗記録をまとめた『郷土史燕』第3号を発刊した。

『郷土史燕』第3号

『郷土史燕』第3号

A5判、236ページで表紙は大河津分水洗堰を撮影したモノクロ写真。燕市郷土史研究会連合会(石黒克裕会長)の会員が寄稿した古文書、資料、随筆など15編を収録している。

毎年刊行しており、頒布価格は700円。市教委生涯学習課(文化振興係)をはじめ、燕市立図書館、吉田図書館、分水図書館、長善館史料館、分水良寛史料館で頒布している。問い合わせは市教委生涯学習課文化振興係(電話:0256-63-7002、燕市総合文化センター内)へ。収録内容、寄稿者は次の通り。敬称略。

慶応二年 長岡藩「寄場」開設について一考察 亀井功
旧吉田町の天神様について 菅井シヅ
地名の不思議 米納津の地名について 幸田昭
水と闘った先人たち-長所・打越事件のこと 北澤昭松
割地と地租改正について 塚本智弘
史料紹介「宝永七歳 万事歳歳之覚 寅ノ九月廿六日 本間則久
史料紹介 高崎県の飛び地領と新潟県~竹山 屯の足跡をたどりつつ~ 亀井功
史料紹介 文化六年 地蔵堂組田畑御案内帳(その二) 西海土寿郎
史料紹介 義子 片柳礼三 良寛史料館
古文書整理室
史料紹介 当道座 座頭(盲人)たちの組織と活動 亀井功
「越後相撲騒動」の紹介 渋谷啓阿
吾が渡部の紹介 玉木玉緒
分水地区埋蔵文化財調査の思い出 渋谷啓阿
坂道ばかりをたどる旅 石黒克裕
吉田郷土史研究会研修「鳥屋野逆ダケの藪」と「福島潟周辺施設」を訪ねて 大江登

Share on Google+