|
三条大名行列の先供の練習始まる(2004.5.11) |
|
|
三条先供組合(赤坂一夫会長・40人)では、14、15、16の3日間行われる三条まつりのメーン行事、15日の大名行列を前に10日、先供(やっこ)の練習が始まった。
|
三条市立南小学校で行われている三条大名行列の先供の練習
|
10万石の格式とされる三条まつりの大名行列は、道祖神をはじめ、御輿、神職、総代、弓持、鷹匠、先供、傘鉾など総勢380人で編成する。
先供はその行列の先頭を務める。重さ30kg近い先箱をもつ先供から傘の長柄をもつ先供、そして2人1組となり大羽黒、投鞘槍、天目槍などの長さ3.6m、重いもので15kgもある道具を投げて受け渡しながら進む先供が続く。静かに厳かに進む行列の中では、最も動きのあるパートだ。 先供を演じる同組合では、ことしも1日に八幡宮で顔合わせをかねた練習を行い、10日から12日まで毎晩、三条市立南小学校で本格的な練習を行って一年ぶりの勘を取り戻す。 練習初日の10日は雨降りだったので、練習場所をグラウンドから体育館に移して行った。21歳から50歳代のメンバーは、本番同様の隊列を組み、体育館内の周回を繰り返した。 「え〜とま〜かせ〜」のかけ声をかけ、人差し指を立てて両手を広げたまま外またで足を蹴り上げ、手から前へ出す独特の歩き方で、練習用の道具を使い、投げ合いううちにみるみる汗が噴き出していた。
本番当日は午前6時半に八幡宮に集合。7時すぎから、市内約130軒の家を二手に分かれて駆け足で回り、先供の道具などを披露する。正午ころに八幡宮に戻り、短い休憩をはさんで午後0時30分に拝殿に入り、45分に大名行列が出発する。
|