ケンオー・ドットコムのロゴ 燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
スポンサードリンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ


[NUM総合講座リポート・10/13]小林貞夫小林工業(株)代表取締役社長(2005.10.23)

取材依頼・情報提供はこちら

平成17年10月13日

テーマ:「価値の伝承」

講師:小林工業株式会社 代表取締役社長 小林貞夫

新潟経営大学 4年 曳田 純

新潟経営大学4年曳田純さん

新潟経営大学4年曳田純さん

今回の総合講座は燕市で銀食器を製造、販売しておられる小林工業の4代目社長である小林貞夫様にご講演をしていただきました。

「価値の伝承」という演題で、自社製品の銀食器を通じて、創業から受け継がれているモノの価値をいかに廃らせることなく、今に生かしていくかという、とても興味深い内容でありました。

ご講演の前に、受講者に小林氏の簡単な紹介文と一緒に小林工業の製品(ラッキーウッドブランド)のカタログが配られ、自分はさっそく開いて見てみました。ひと通り見て思ったのが、カタログ全ページの半分以上がスプーン、フォーク、ナイフの内容で占められていた事でした。つまり、それだけこの3つの製品に力を注ぎ込んでいるのだなと感じました。実際カタログを見ていても、そのバリエーションの豊富さからも、何か訴えかけられているような感じさえ覚えました。

スプーン、フォーク、ナイフというと普段の生活では、食事の時以外特に使う事もなく、ましてやよほどのこだわりでもない限りは、ブランドや質感などを気にとめる事などまずないでしょう。実際、自分もそうでした。しかしカタログを見るうち、そして講演を聞くうちに自分は考え方が変わりました。

燕の洋食器産業は、小林社長のお話では、江戸時代以来の伝統産業である鎚起銅器を基礎として成立したそうです。もともと長いものづくりの歴史があったからこそ、世界で高く評価される製器を作り出せたのだという事が理解できました。

小林貞夫小林工業(株)社長

小林貞夫小林工業(株)社長

戦後はアメリカの不売運動など、貿易摩擦もあったのですが、燕は地域をあげてこれを乗り切り、オリジナルブランドとオリジナルデザインを持つに至ったとのことでした。

小林工業のブランドであるラッキーウッドは、日本人の口のサイズや手のサイズにぴたりと合う製品に仕上がっているそうです。講演の中で小林氏は、口に入れるものだからこそ、目立たせてはいけない。いかに、あらゆる食事の場面に自然に溶け込み、使う人に不快を与えずにスムーズに運ばせる「名脇役」に仕上げるかが大事ということを話されました。

この言葉を聞いて自分は、この「脇役」に賭ける思いが、演題にもある「価値」なんだと考えました。そして、前述したカタログを見た時に訴えかけられたような何かとは、これだと自分なりに理解しました。講演時間は1時間ほどでしたが、自分にとってモノの見方が変わった興味深い1時間でした。

平成17年度新潟経営大学総合講座日程

日程

講師

所属・役職

レポート
LINK

1

9月15日

西沢 一光

新潟経営大学・教授(オリエンテーション)

2

9月22日

坂田 匠

(株)サカタ製作所・代表取締役社長 

LINK→

3

9月29日

茂野 克司

(有)茂野タンス店・代表取締役社長

LINK→

4

10月6日

大西 勇

日刊工業新聞社新潟支局・支局長

LINK→

5

10月13日

小林 貞夫

小林工業(株)・代表取締役社長

LINK→

6

10月20日

明道 章一

和平フレイズ(株)・元明道株式会社代表取締役社長

LINK→

7

10月27日

石塚 久雄

(株)コロナ・総合企画室部長

LINK→

8

11月10日

玉川 基行

(株)玉川堂・代表取締役7代目

LINK→

9

11月17日

大谷 勝彦

(株)大谷・代表取締役社長

LINK→

10

11月24日

賀井 治久

(株)ツバメックス・代表取締役社長

LINK→

11

12月 1日

桑原 吉男

(株)ヒューマンブレイン・代表取締役社長

LINK→

12

12月 8日

外川 潤一

つばめドットコム・代表

LINK→

13

12月15日

関 浩一

(株)関マーク製作所・代表取締役社長

LINK→

14

12月22日

西沢 一光

新潟経営大学・教授(まとめ講義)

LINK→