三条市・八幡宮(藤崎重康宮司)では、14日夜から15日明け方にかけて小正月の行事「献灯祭」が行われており、14日午後7時から神事に続いて大ろうそくに点火し、参拝者はろうそくの火に商売繁盛や家内安全を願っている。
江戸末期の安政年間から始まったといわれる三条の冬の風物詩。ことしは高さ約80センチ、重さ8貫目(30キロ)のろうそく2本を最大に、5貫目29本、3貫目2本の33本が拝殿に並んだ。
神事のあと、国定勇人三条市長が胴に「三条市長」とあるろうそくに点火したのを皮切りに、献納者がそれぞれのろうそくに点火した。
続いて八幡宮の境内にある金山神社でも7時半から神事を行い、献納される650匁(約2.4キロ)のろうそく約90本もそれぞれの奉納者が点火。一方で7時から拝殿裏手で炊き上げも行われた。
このところ冬本番の厳しい寒さが続いており、神事が始まった午後7時の気温は、−0.5度の氷の世界。時々雪も舞ったが、風はそれほど強くなく、しっかり防寒着を着ていればそれほど寒くはなく、逆に寒波こそ献灯祭にふさわしい。
境内は雪が積もって真っ白に雪化粧し、赤や緑のぼんぼりが下がった。約30の露店が並び、拝殿の前から参拝を待つ行列が延び、8時過ぎには行列が境内から50メートル以上も先の大門町通りまで行列が延びた。
参拝に訪れた人は最後尾を見つけると「えっ?ここ?」、「ありゃりゃりゃ」と行列の長さに驚きながらも、参拝せずに帰るわけにもいかず行列に並び、拝殿でさいせんを投げてろうそくの日にそれぞれの願いを込めて頭を下げていた。