三条市・八幡宮で14日を宵宮に15日は春季大祭が開かれるのにあわせて地元にゆかりの有志7人でつくる敬神会は14日、新しい鈴緒を編んでぴかぴかに磨き直した鈴を八幡宮に奉納し、拝殿に設置した。
敬神会は、毎年5月1日に拝殿の鈴を下ろして磨き、新しい鈴緒とともに奉納することだけを目的にした集まり。鈴には「昭和47年5月吉日」と刻まれているが、それ以前から続いており、始まりは定かではない。
メンバーは新人1人が加わってことしは8人、34歳から78歳まで。ことしも研磨業白井元明さん(73)=三条市八幡町=の仕事場に集まり、午後0時半にお神酒をいただいてから作業した。
鈴を磨く作業は会員が順番に担当する。ことしの担当は自営業丸山鉄兵さん(35)=西裏館1=。本当は昨年が当番だったが、昨年は三条祭りの大名行列を支える三条若衆会の会長に就いたため、ことしに遅らせてもらった。2008年に会員になってから初めて磨いた。金属磨きを使って抜かりなく磨き上げたつもりだったが、年長の会員に手直しを受けて合格した。
鈴緒を作る作業には8人全員が参加。荒縄6本を束ねてそれぞれを赤、白、黒の布で包むように巻きながら3本をねじって作る。三つ編みのように編むのではなく、3本を同じ方向にしぼるようにねじっていくと、摩擦力だけで1本の太い綱になる。
会員は交代しながら「よーいさっさっ、よいやさっさっ!」のかけ声で拍子を取って3本の束を3人が1束ずつ持って力いっぱい引いては左隣りの人に束を渡すとだんだん長くなっていく。
鈴緒のいちばん下には組みひもの房をつけ、麻を垂らす。赤、白、黒の布は大通りにあった呉服店「とこう」が毎年、寄付してくれるが、すでに店をたたんでいるのに寄付を続けてくれている房は組みひもを手掛ける人から無償で制作してもらっている。
体を動かしながら口も休みなく、にぎやかに作業を続けた。作業の手順は書き物はなく、会員の頭の中にあるだけ。みんなで思い出しながら、ああだこうだ言いながら作業するのがまた楽しい。
会員に誘われてことし入会したのは、岡畳店の三代目、岡英之さん(40)=本町5=。鈴緒を作る作業に「結構、力が必要ですね。小さいころから良く鈴を鳴らしていましたが、素材が荒縄と初めて知りました」。ほかの会員も「ぶら下がって遊んで良く怒られたもんだ」、「拝殿に上がって遊んでて履き物を持っていかれたこともある」と子どものころを思い出し、「みんな先輩の遊びの真似をするから」に年長会員は「じゃあ、おれたちがわーれんだの」と笑っていた。
1時間半ほどで長さ3.5メートルの立派な鈴緒が完成すると八幡宮へ。鈴緒をかつぎ、鈴を棒に通して棒の前後を2人で担いで参道へ回り、150メートルほど歩いて正面から境内へ。拝殿で神前に供えてはらい清めてもらったあと、はしごにのぼって鈴と鈴緒を取り付けた。「あとはあした晴れてくれれば」と名物行事の大名行列が無事に行われることを願っていた。