燕・弥彦科学教育センター(所長・上原洋一燕市教育長)は13、14の2日間、燕市吉田産業会館で「燕市・弥彦村児童生徒科学作品展」と「燕市・弥彦村園児作品展」、さらに「青少年のための科学の祭典 燕・弥彦大会」を開き、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を展示、鑑賞してもらい、科学実験を体験してもらう。
13、14日と「燕市・弥彦村児童生徒科学作品展」と「燕市・弥彦村園児作品展」、「青少年のための科学の祭典 燕・弥彦大会」が開かれる燕市吉田産業会館で12日の審査風景
燕市と弥彦村を対象にした毎年恒例の企画で、2日間とも午前10時から午後5時まで開く。児童生徒科学作品展は小中学校を対象に夏休み中の宿題で取り組んだ作品を募集して出品のあった科学作品720、発明工夫65の785点を展示。園児作品は保育園、幼稚園の園児が作った工作194点を展示する。
児童生徒科学作品展は開幕前日の12日に審査して、金賞、銀賞を決め、県の模型展、発明工夫展、標本展への出品作も決めた。
科学の祭典は、NPO、企業、部活、個人などが科学にちなんだブースを出店する。ブースは13日が13、14日が12で、うち6つが2日間共通。正午から午後1時までの昼休みを除いて午前10時から午後3時まで行う。
さらに2日間とも午前11時からと午後1時半からの2回、おもしろ科学ショー「理科六三郎の料理教室」を行う。理科好きな教員でつくる「西蒲燕理科の会」が担当し、ムラサキキャベツを使った焼きそばの色の変化や、液体窒素でテニスボールや花を凍らせる実験を行う。
おとなでも楽しめる内容が多く、毎年、子ども以上に夢中になる理科系お父さんも多い。昨年は2日間で延べ3,000人余りが来場しており、ことしも大勢の来場を呼びかけている。2日間それぞれの科学の祭典の出展ブースは次の通り。
■13日(土)
- ロボット操縦体験(NPO法人ロボコンジャパン)
- 科学の実験!〜色で調べる 酸・アルカリ〜((一財)新潟県環境衛生研究所)
- 電子顕微鏡で見てみよう(燕・弥彦科学教育センター)
- イモムシつり(燕・弥彦科学教育センター)
- 手作りおもちゃ ブーメラン(松原惣一さん)
- 電気の力で遊ぼう(県立燕中等教育学校サイエンス部)
- 紙と水でインクの色を分けてみよう(長岡工業高等専門学校)
- 色の動きを見てみよう(はっぴーザウルス)
- 木のおもちゃ作り(沖野彫刻)
- 星座早見づくり(NPO法人星空ファクトリー)
- くらげパラシュート(清水成三さん)
- リサイクル工作〜音のするものVer.1〜(燕市子ども体験活動支援センター)
- よく飛ぶストロー弓矢(児童館・児童クラブ工作大好きチーム)
■14日(日)
- ロボット操縦体験(NPO法人ロボコンジャパン)
- 科学の実験!〜色で調べる 酸・アルカリ〜((一財)新潟県環境衛生研究所)
- 電子顕微鏡で見てみよう(燕・弥彦科学教育センター)
- 紙トンボ(燕・弥彦科学教育センター)
- 手作りおもちゃ ぶんぶんゴマ・ちいさいコマ(松原惣一さん)
- 電気の力で遊ぼう(県立燕中等教育学校サイエンス部)
- 浮沈子を作って遊ぼう(長岡工業高等専門学校)
- 木のおもちゃ作り(沖野彫刻)
- 星座早見づくり(NPO法人星空ファクトリー)
- オーロラ万華鏡(清水成三さん)
- リサイクル工作〜音のするものVer.2〜(燕市子ども体験活動支援センター)
- 削って作るプラネタリウム(児童館・児童クラブ工作大好きチーム)