三条市・諸橋轍次記念館で6日から第17回諸橋轍次記念館書初め大会の展示と特別展示「はじめての拓本入門」が行われている。

書初め大会は毎年恒例で、21日まで開いている。だれでも参加でき、幼児11、小学生541、中学生136、高校生60、一般82の計830点の応募があった。小中学校の各学年と高校生、一般の11部門あり、各部門1点の諸橋轍次賞と三条市長賞をはじめ、特選賞22点、準特選賞49点、ほかに金、銀、銅賞などを決め、中学生以下の作品は1階の多目的ホール、高校・一般の作品は2階研修室に展示している。
小中学生は新潟県書初め大会か新大全国書初め大会の課題語句、高校・一般は荘子の「莫鑑流水鑑止水」か諸橋博士の座右の銘だった論語の「行不由徑」か、諸橋博士著『中国古典名言事典』か大修館書店発行『漢詩名句辞典』から選択というもので、諸橋轍次記念館にふさわしい趣向だ。
「はじめての拓本入門」は3月27日まで開いており、拓本の基本的なポイントを紹介する企画で、拓本8点を展示。書初め大会は無料で鑑賞できるが、こちらは入館料が必要。

中国の寒山寺にある石碑「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」の原碑と原碑を元に新たに作った翻刻碑からとった2種類の拓本の比較、2人が同じ栃木県日光市にあるう石碑「晃山湯瀑記碑(こうざんゆばくきひ)」からとった拓本の違いなどわかりやすく展示している。
加えて拓本に使う道具も展示しており、14日午前10時半からと3月20日午後1時半からの2回、それぞれ約1時間の展示説明会を開く。書初め大会の準特選賞以上は次の通り。敬称略。
| 賞 | 部門 | 名前 | 所属 |
|---|---|---|---|
| 諸 橋 轍 次 賞 |
小1の部(規定課題) | 矢坂 晟太郎 | 旭小学校 |
| 小2の部(規定課題) | 高橋 夏葵 | 彩明書道教室 | |
| 小3の部(規定課題) | 相澤 優莉 | 彩明書道教室 | |
| 小4の部(規定課題) | 安中 祥大 | 和田習字教室 | |
| 小5の部(規定課題) | 鈴木 天明 | 鈴木玲鳳書道教室 | |
| 小6の部(規定課題) | 川崎 莉果 | 新津第三小学校 | |
| 中1の部(規定課題) | 藤澤 伶 | 燕中等教育学校 | |
| 中2の部(規定課題) | 村山 未華 | 陽幸書道教室 | |
| 中3の部(規定課題) | 五十嵐 彩瑛 | 小杉習字教室 | |
| 高校の部(規定課題) | 馬場 佳織 | 三条商業高校3年 | |
| 一般の部(規定課題) | 村上 世津 | 嵐南書道サークル | |
| 三 条 市 長 賞 |
小1の部(規定課題) | 今井 沙和 | 和田習字教室 |
| 小2の部(規定課題) | 古市 詩乃 | 陽幸書道教室 | |
| 小3の部(規定課題) | 西澤 真緒 | 小杉習字教室 | |
| 小4の部(規定課題) | 相澤 未来 | 彩明書道教室 | |
| 小5の部(規定課題) | 日山 実優 | 和田習字教室 | |
| 小6の部(規定課題) | 齋藤 千之 | 三竹栄支部 | |
| 中1の部(規定課題) | 関崎 菜摘 | 小杉習字教室 | |
| 中2の部(規定課題) | 鳥羽 彩乃 | 小杉習字教室 | |
| 中3の部(規定課題) | 坂井 鈴 | 下田中学校 | |
| 高校の部(自由課題) | 中村 麻美 | 巻高等学校1年 | |
| 一般の部(自由課題) | 刈屋 青絆 | ひめさゆり会 | |
| 特 選 賞 |
小1の部(規定課題) | 向井 心香 | 彩明書道教室 |
| 小2の部(規定課題) | 古川 然 | 鵬遊書道教室 | |
| 磴 碧珠 | 陽幸書道教室 | ||
| 小3の部(規定課題) | 渡邉 遥斗 | 旭小学校 | |
| 河上 怜雄 | 和田習字教室 | ||
| 倉井 結菜 | 彩明書道教室 | ||
| 小4の部(規定課題) | 熊倉 小梅 | 鈴木玲鳳書道教室 | |
| 刈谷 陽菜 | 彩明書道教室 | ||
| 増井 花穏 | 書道研究銀河会 | ||
| 小5の部(規定課題) | 平松 百萌 | 本多岱山書道教室 | |
| 二戸 泰紀 | 外山三合庵書道塾 | ||
| 栗林 京花 | 陽幸書道教室 | ||
| 小6の部(規定課題) | 渡辺 朋佳 | 和田習字教室 | |
| 小林 乃恵 | 小杉習字教室 | ||
| 五十嵐 優依 | 小杉習字教室 | ||
| 中1の部(規定課題) | 矢澤 くるみ | 陽幸書道教室 | |
| 中2の部(規定課題) | 久住 海心 | 彩明書道教室 | |
| 中3の部(規定課題) | 渡辺 菜緒 | 和田習字教室 | |
| 高校の部(自由課題) | 小澤 陽佳 | 三条東高等学校2年 | |
| 星野 環 | 巻高等学校2年 | ||
| 一般の部(規定課題) | 折原 信子 | 嵐南書道サークル | |
| 一般の部(自由課題) | 大竹 清苑 | ||
| 準 特 選 賞 |
小1の部(規定課題) | 広瀬 未海 | 和田習字教室 |
| さの りょう | 嵐南小学校 | ||
| 南村 彩花 | 陽幸書道教室 | ||
| 小2の部(規定課題) | 南雲 結 | 裏館小学校 | |
| 山本 夏希 | 書道研究銀河会 | ||
| 吉田 琴葉 | 書道研究銀河会 | ||
| 小3の部(規定課題) | 高橋 叶恋 | 和田習字教室 | |
| 笹川 颯太 | 和田習字教室 | ||
| 河内 勇樹 | 和田習字教室 | ||
| 佐藤 諒平 | 和田習字教室 | ||
| 小笠原 拓 | 陽幸書道教室 | ||
| 齋藤 朔 | 陽幸書道教室 | ||
| 小4の部(規定課題) | 笠原 日和 | 大野小学校 | |
| 長谷川 睦久 | 外山三合庵書道塾 | ||
| 嶋岡 晃太朗 | 和田習字教室 | ||
| 五十嵐 美月 | 和田習字教室 | ||
| 石田 心晴 | 鈴木玲鳳書道教室 | ||
| 杉浦 萌依 | 鈴木玲鳳書道教室 | ||
| 小柳 淳成 | 書道研究銀河会 | ||
| 小5の部(規定課題) | 佐藤 柚太郎 | 和田習字教室 | |
| 小須田 和也 | 和田習字教室 | ||
| 雨宮 舞羽 | 鵬遊書道教室 | ||
| 鳥羽 柚歩 | 小杉習字教室 | ||
| 高野 わかほ | 大浦小学校 | ||
| 佐野 唯花 | 彩明書道教室 | ||
| 坂牧 菜央 | 彩明書道教室 | ||
| 小6の部(規定課題) | 阿部 優樹 | 外山三合庵書道塾 | |
| 丸山 華凜 | 外山三合庵書道塾 | ||
| 高山 絢未 | 栄北小学校 | ||
| 野水 花 | 鵬遊書道教室 | ||
| 田中 大智 | 鵬遊書道教室 | ||
| 韮澤 愛悠 | 陽幸書道教室 | ||
| 田村 彩葉 | 彩明書道教室 | ||
| 中1の部(規定課題) | 金垣 哲平 | 和田習字教室 | |
| 山田 陽香 | 小杉習字教室 | ||
| 諸田 都雅 | 陽幸書道教室 | ||
| 中2の部(規定課題) | 源川 梨花 | 陽幸書道教室 | |
| 中澤 明音 | 彩明書道教室 | ||
| 中3の部(規定課題) | 木戸 朱音 | 本成寺中学校 | |
| 佐野 聖羅 | 下田中学校 | ||
| 高校の部(自由課題) | 梨本 真央 | 巻高等学校2年 | |
| 神保 美香 | 三条高等学校2年 | ||
| 舩久保 陽子 | 三条高等学校2年 | ||
| 大竹 萌 | 三条高等学校1年 | ||
| 一般の部(規定の部) | 坂上 圭一 | いいだ保育園 | |
| 五十嵐 美津 | 嵐南書道サークル | ||
| 坂井 富味 | 嵐南書道サークル | ||
| 大竹 智光 | ひめさゆり会 | ||
| 川崎 直美 |