14、15日と三条まつり 15日は大名行列と舞い込み (2019.5.14)

取材依頼・情報提供はこちら

三条市・八幡宮(藤崎重康宮司)の春季大祭「三条まつり」が、ことしも14、15の2日間行われる。14日は宵宮、15日は10万石の格式をもつ大名行列や子どもの無事成長を願う舞込(まいこみ)が行われる。

八幡宮境内には13日から露店が並び始めた
八幡宮境内には13日から露店が並び始めた

14日の宵宮祭で幕を開け、15日は午前10時から八幡宮大祭の神事、10時半から境内で三条傘鉾振興会主催の三条まつり傘鉾(かさぼこ)コンクール。午後0時45分に大名行列が八幡宮を出発し、5時から境内での舞込へと続く。

大名行列は、1822(文政5)年、村上藩主の内藤信敦が京都所司代となったことを祝い、10万石格式の行列を模して神輿渡御を行ったのが始まりとされている。神事で八幡宮本殿の御霊(みたま)を移した御輿(みこし)を守り、先供=奴(やっこ)=、道祖神=天狗(てんぐ)=、鷹匠の子どもたち、若衆会、神職、囃子方、傘鉾など総勢約400人で編成。八幡宮を出発して本町通りを進み、神明宮前で行列を組み直して、田島の諏訪神社に向かい、八幡宮に戻る。

さまざまな道具もあるなかで、大鉾(おおほこ)など背の高い大型の道具は、その前を電線を持ちあげる人がついて通りを進むが、その高さから昭栄大橋の下をくぐれないため、橋の手前で折り返している。すべての編成での行列が見られるのは昭栄大橋までとなる。

八幡宮拝殿に掲示された三条祭りのポスター
八幡宮拝殿に掲示された三条祭りのポスター

また、大名行列は、神様の行列であることから、行列を横切ってはならない、行列を見下ろしてはならないなどの決まりごとがあり、今も注意されているので見学の際は気をつけたい。

午後5時からの舞込は、行列から戻った導祖神、2基の御輿、太鼓など、境内を3周して拝殿に納める行事で、それぞれに続いて小さな子どもを親が肩車して走り、子どもの無病息災を願う。毎年、市内外から大勢の参加者と見物客が訪れている。

舞込は、だれでも参加できるが、危険防止のため、親は必ず白足袋を着用し、子どもを肩車して参加する。裸足やクツ、おんぶや抱っこでの参加はできない。15日当日、境内入口付近の三条若衆会テントで、白足袋も販売する。また、15日午後2時から4時まで同テント前で、子どもの祭り化粧を無料で行う。

境内の弁天島のフジが満開
境内の弁天島のフジが満開

なお、三条祭りに伴い、周辺では臨時の交通規制が行われる。臨時駐車場として、三条防災ステーション、中央市場駐車場、三条鍛冶道場駐車場の3カ所を14、15日の午前10時から午後10時まで開放する。周辺道路や臨時駐車場は混雑が予想されることから、公共交通機関の利用も呼びかけている。

13日の八幡宮の境内は、フジの花が見ごろを迎えるなか露店が準備を進めていた。三条市によると昨年より30店少ない205店が出店する。

(坂井)

関連リンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com