新潟県新潟市西蒲区の巻地区でことしも盆の墓参りの8月13日夜、「鯛の盆」が行われ、子どもたちが引いて歩く昔ながらの郷土玩具「鯛車(たいぐるま)」を貸し出して墓参りに出かけてもらった。
鯛車は車輪のついた台車にタケで骨組みを作り、和紙を張ってタイをかたどったもので、中にろうそくをともす。分布ははっきりしないが、県内でも各地で今も作られている。
巻地区では鯛車をつくる職人が絶えていたが、2005年に鯛車復活プロジェクトが発足。教室を開いて鯛車を作れる人を育てて鯛車をたくさん作った。11年から巻地区まちづくり協議会主催で「鯛の盆」を始め、新潟市巻文化会館で墓参りに出かける人たちに鯛車を1台100円で貸し出している。
ことしも会館玄関前にテントを張って貸し出し用の鯛車60台を用意したほか、広場に地元小学生が作った約200台の鯛車を展示した。
日が沈むころから家族連れが続々と訪れた。浴衣を着た子どもも多く、表情が微妙に異なる鯛車を選んで借り、ガラガラと音を立てて引いて寺へ向かった。
歩いて5分ほどの範囲に数カ寺があり、午後7時半ごろは鯛車が行ったり来たりのラッシュアワー。真っ暗になった路地に赤く浮かび上がった鯛車が行き交うようすは、盆の夜をタイが泳いでいるような幻想的な雰囲気だった。タイの代わり切ったスイカをかたどったものも昔からあり、スイカがタイを追いかけるシュールなひとこまもあった。
子どもたちは鯛車がお気に入りで、返すのをいやがって「鯛車さんにバイバイしましょ」となだめる親も。初めて見た年配の人は「すごいもんだね」と鯛車の数の多さと非日常な風景に目を丸くしていた。
巻文化会館の敷地には11年に完成した倉庫をリフォームして工房とギャラリーが一体となったプロジェクトの拠点「鯛の蔵」がある。その1階ではことしのプロジェクトのグッズを販売し、2階では新潟市南区白根地区に住む西方一幸さん(68)が作った鯛車の展示会「あんげェのこんげェの鯛車他」が開かれた。
展示した鯛車は15台。ウイットに富んだ趣向を凝らしてメッセージも添えてあり、「変わりびな」ならぬ「変わり鯛車」といったところ。唐草模様の風呂敷を背負って「背中の荷がおもたい」、白根にあった鯛車を再現した「白根にも鯛車があったのです」、ほおかぶりをした「阿波踊り踊りたい鉄火連」、体に数珠を巻いて「数珠をかけてお参りしたい」など、にやりとさせられる。
西方さんは若いころから白根凧合戦に使う凧を作っている。11年ほど前に「鯛の盆」を見に来た。タケと紙で作るのは凧と一緒。買って帰って自分でも作ろうと思ったが、「売り物じゃない。ほしいなら作り方を教えると言われた」(西方さん)。それから8回、鯛車を作る教室に通った。
凧作りでは使わないタケで曲線を作るのが難しく、2つと同じものが作れない。凧は色は塗料を塗るが、光を通さないため、鯛車では染料を使うという違いもある。
展示しているのは、これまでに作った約20台の中から選んだ。「同じものじゃつまらない。ひとつひとつ笑いをとろうと思っている」と西方さん。「ばかばかしいと思ってもらえれば、それでいいんです」と笑っていた。