新潟県燕市の旧燕町の氏子10町内を鎮める戸隠神社(星野和彦宮司)の春季祭礼が20日、21日と行われている。宵宮の20日は、4年ぶりに2基の万灯が繰り出し、本来の春祭りの盛り上がりが戻った。
戸隠神社の春祭りは、木場小路万灯組と横町万灯保存会がそれぞれ万灯を出す。万灯は中央から造花を垂らした台車。その上でたいこをたたき、ひょっとこが扇子を振って踊る。
若連中は万灯を引いて回る。木遣(きやり)音頭と伊勢音頭を歌い、木場小路万灯は「お玉」、横町万灯保存会は「踊り子」と呼ぶそれぞれ12人編成の小学生の女の子が伊勢音頭にあわせて踊る。
氏子町内の家々を手分けして門付けに回ったり、戸隠神社や通りで12人がそろって踊る下座(げざ)を披露したり。踊り浴衣に化粧をして踊る女の子の愛らしい姿が人気だ。
感染防止対策でこれまで中止したり、昨年も万灯を出さずに規模を縮小して行ったが、ことしは4年ぶりに本来の形に戻して行われた。
木場小路万灯は午後3時から万灯のおはらいを行い、5時に戸隠神社裏手の「宿」と集会所に集合。化粧や着付けの終わったお玉さんがけいこ場でもある1階に整列すると、さっそく下座を披露した。
続いて通りに出て再び下座のあと、門付けに回った。初夏を思わせる暑い春祭りとなった。見物する人は、一生懸命、けなげに踊るお玉さんに「かわいい」を連発。町内には伊勢音頭の威勢のいい声が響いていた。
横町万灯は、ことしは踊り浴衣の前に下げる緞子(どんす)を数十年ぶりに新調した。昨年の万灯を縮小したため、予算に余裕があって実現したもので、いわばけがの功名だ。
午後3時半から踊りの師匠の家の前で下座のあと、けいこ場の前で万灯の修祓と出陣式を行い、総代の鏡開き、そして再び下座を披露して門付けに。ふだんの女の子を知る人は「全然、顔を違う」と目を細めていた。
商店街の目抜き通りには58の露店が並び、境内にも5店で計63店。たくさんの子どもたちが訪れ、人出も4年前並みに復活していた。