新潟県埋蔵文化財センターで企画展「金箔付木製塔婆と渡来銭」 金箔付木製塔婆の実物の特別展示も (2025.4.15)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県埋蔵文化財センター(新潟県新潟市秋葉区金津93番地1)は、4月19日(土)から11月24日(月・祝)まで企画展「金箔付木製塔婆と渡来銭ー中世の生活と信仰ー」を開き、柏崎市内の遺跡発掘調査で出土した遺物を展示。丘江遺跡から出土した全国2例目の金箔付木製塔婆を春と秋の2回、特別展示する。

新潟県埋蔵文化財センターの企画展「金箔付木製塔婆と渡来銭ー中世の生活と信仰ー」
新潟県埋蔵文化財センターの企画展「金箔付木製塔婆と渡来銭ー中世の生活と信仰ー」
※画像クリックでPDFを表示

国道8号柏崎バイパスの発掘調査で、中世遺跡の調査が多く発見されている。集落や信仰をテーマに展示。柏崎市教育委員会が発掘調査を行なった柏崎町遺跡、馬場・天神腰遺跡なども展示する。

金箔付木製塔婆は2021年度の調査で、鎌倉時代から室町時代のあぜで発見され、大きな話題となった。保存処理前の2022年にも1日限りで新潟県埋蔵文化センターで一般公開されている。

それを今回は春は4月19日(土)から5月2日(金)まで、秋は11月14日(金)から24日(月・振)の2回、展示する。

主な展示遺跡は、新潟県が発掘調査を実施した東原町遺跡、下沖北遺跡、山崎遺跡、丘江遺跡、剣野沢遺跡、小峯遺跡出土遺物と、柏崎市教育委員会が発掘調査を実施した柏崎町遺跡、番場・天神腰遺跡、宮ノ前遺跡、関町遺跡出土遺物。

また、会期中に11回、いずれも午後1時50分から3時20分まで企画展に関連した講演会を開く。各回とも定員80人で参加の申し込みは必要はなく先着順。オンライン配信もあり限定先着90人、参加は新潟県埋蔵文化財センターのホームページから申し込む必要がある。また、関連イベントで「まいぶん祭り」を6月1日(日)と10月13日(月・祝)の2回、開く。

企画展の期間中は休館日はなく、午前9時から午後5時まで開館。入場無料で講演会の聴講も無料。問い合わせは新潟県埋蔵文化センター(0250-25-3981)。講演会の日程、名称、講師は次の通り。

日程 講演会名 講師
4月20日(日) 柏崎の中世について伊藤啓雄氏(柏崎市立博物館)
5月18日(日)(仮)世界遺産佐渡島の金山これまでとこれから(新潟県文化課)
6月15日(日)丘江遺跡出土金箔付木製塔婆土橋由理子氏(新潟県埋蔵文化財センター)
7月27日(日)ジェンダー考古学(古墳編)若狭徹氏(明治大学)
8月31日(日)縄文時代の編み組みもの佐々木由香氏(金沢大学)
9月7日(日) 下沖北遺跡、東原町遺跡出土渡来銭とかわらけ山崎忠良氏(新潟県文化課)
9月21日(日)縄文時代に算数はあったか?西田泰民氏(中央大学人文科学研究所)
10月5日(日)世界から見た上ノ平遺跡と吉ケ沢遺跡澤田敦氏(新潟県文化課)
11月9日(日)中世柏崎の集落と水田 - 山崎遺跡と丘江遺跡を中心に -春日真実氏(新潟県埋蔵文化財センター)
11月16日(日)ジェンダー考古学(弥生編)三好玄氏(大阪府立弥生文化博物館)
12月7日(日)越後・北陸と渤海使篠崎敦史氏(新潟大学大学院)
新潟県埋蔵文化財センター
関連リンク

spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
スノーピーク オフィシャルサイト アウトドア/ナチュラルライフスタイル用品 製品 製造・販売メーカー
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com