新潟県燕市吉田地区にある吉田天満宮(吉田下町)で24日(土)宵宮祭、25日(日)大祭が行われる。ことしはポスターをおしゃれにデザインに刷新して「吉田名物天満宮大祭」をアピールする。
吉田天満宮は、吉田地区の大地主だった今井家の当主が、江戸中期に西川に流れてきた天神像を拾って遊んでいるのを見て、これを譲り受けて屋敷内に祭ったのが始まりとされる。天神信仰は、菅原道真を「天神様」として信仰する。
神さまを同じ屋敷内に祭るのは恐れ多いと社殿を建てて移したのが、今の吉田天満宮に。祈願すると立身出世する出世天神と言われる。
菅原道真は6月25日に生まれ、2月25日に死んだことから、25日は「天神さんの日」の縁日にあたることから、毎年5月25日に大祭を行っている。24日の宵宮祭は午後6時半から、25日の大祭は午前10時半から行われる。
宵宮と大祭の2日間、今井家が面した道路にたくさんの露店が並ぶ。昨年は146店が出店した。大祭の祈願の記念に植木を買うと成木になるころに願いが成就するとされ、「吉田の植木祭り」とも呼ばれたが今は植木を売る店はほぼない。
毎年、オーソドックスなポスターを作成しているが、ことしはつばめ商工会の事務局長がデザインした。菅原道真を代表する家紋が、ウメの花を模した中央に花芯(かしん)、周囲に5枚の花びらを配置した梅鉢紋(うめばちもん)。そのなかに天満宮の拝殿や今井家の正面の写真などを配置し、目に留まるポスターに仕上がっている。
天気予報では2日間とも雨が降りやすいが、ことしは週末の土、日曜に当たるので、例年を上回る人出となりそうだ。
奉納祭事として、奉納演芸大会、吉田天満宮祭礼奉賛池坊展、吉田小学校6年生の「わたしの俳句」展示が行われる。
奉納演芸大会は、天満宮境内で24日午後7時から9時半まで、25日の午後7時から9時まで開かれ、カラオケなどが披露される。カラオケの飛び入り歓迎で、出演者には粗品をプレゼント。参加したい人は両日とも開始時刻までに会場で申し込む。
吉田天満宮祭礼奉賛池坊展は池坊燕市吉田華道会が主催。24日午後4時から8時まで、25日午前9時半から午後5時まで吉田ふれあいセンターで開かれる。
吉田小学校6年生の「わたしの俳句」展示は、境内に吉田小6年生の力作の俳句を展示する。
また、奉賛会に加入すると大祭のときしか配布しないお札の神符(しんぷ)を授与する。加入希望者は祭礼当日、境内で係員に申し込む。年会費2,000円。