三条市がクマ被害防止対策を強化 下田地区ではバス通学の変更も (2025.10.7)

取材依頼・情報提供はこちら

新潟県が6日、それまで発表していた「クマ出没警戒警報」を「クマ出没特別警報」にレベルを引き上げたのに伴い、三条市でもクマ対策を強化した。防災行政無線やちらしの配布による市民への啓発、通学路の見守りやバス通学の変更などの児童生徒の通学時の安全確保などに取り組む。

9月中旬に三条市下田地区の工場敷地に現れたクマ
9月中旬に三条市下田地区の工場敷地に現れたクマ
※画像クリックで動画を再生

児童生徒の安全対策では、クマの目撃情報が増えている下田地区では、バス通学への変更を行う。14日(火)から笹岡小と大浦小の通学バスを運行し、長沢小と飯田小の通学バス運行範囲を拡充。下田中の熱中症対策による通学バス運行を9月17日から継続しているが、引き続き継続する。

クマをひきつける誘引物となる不要な果実、カキやクリの受け入れと処分を行う。10月27日(月)まで土、日曜と祝日も休まず午前8時半から午後5時まで下田・栄サービスセンターと農林課で受け入れる。搬入する人は、ビニール袋などに入れて持ち込む。

三条市のクマ出没件数
三条市のクマ出没件数

三条市が認知したクマの目撃や痕跡の出没情報は、今年度は10月6日までに59件を数えている。これからさらにクマが多く出没すると予想されるなか、すでに昨年度1年間の22件の3倍近くにのぼっている。

三条市では、まずクマの被害に遭わないような行動をとり、クマに出会ったら慌てずゆっくり後退し、クマに襲われたら地面に伏せて頭と首を両手でガードするよう呼びかけている。


spacer コンテンツ
spacer ショップ検索

公共施設も検索可能
分類別検索はここ

...詳細


燕三条のお悔やみ情報「縁をむすぶ」
三条パール金属スタジアム・サンファーム三条
公益財団法人燕西蒲勤労者福祉サービスセンター「タンポポ」
外山産業グループ 外山産業、外山工業、グリーンライフ、メッツ
共栄鍛工所は“鍛造”により製品を製造するメーカーです。製品の設計から完成に至るまで一貫した生産ラインのもと、鍛造一筋に積み重ねてきた独自の技術でものづくりを行っています。
損害保険・生命保険・資産運用のことなら株式会社エフピーエム
国際田上竹祭 たがみバンブーブー2025
八十里越フェス
スポンサードリンク

■Copyright (C) kenoh.com Allrights Reserved.
三条・燕、県央の情報「ケンオー・ドットコム」kenoh.com